月次祭の御案内

戸越八幡神社では、毎月一日に皇室の弥栄、国家の隆盛、そして氏子崇敬者皆様の益々の繁栄と日々の神恩感謝を祈る月次祭(つきなみさい)を執り行っております。

どなた様でもご参列いただけます。
ご希望の方は、当日午前十時までに手水舎前にお集まり下さい。
※手水は予めお済ませ下さいますようお願い致します。

皆様のご参拝心よりお待ち申し上げております。

各種ご祈祷について

戸越八幡神社では、開運厄除のご祈祷をはじめ節句のお祝いや、新しい生活(入学、入社等)を迎えられるにあたっての正式参拝、各種ご祈願も随時承っております。

ご遠慮なくご相談下さい。

神さまを樂しく知る講座@戸越八幡神社

日本最古の神話「古事記」で、樂(あそび・うたまひ)をされた(舞われた)神さま
アメノウズメノミコトのお話を繙きながら、日本舞踊を体験してみましょう。

(着物の着付けやイタリア語も学べます)

日本最古の書物『古事記』を読み解くと、そこに芸能の起源が見つかります。『古事記』は今から1300年以上も前、西暦712年に世に出た書物です。まだ人間が生まれる前の、恐竜が生まれるもっとずっと前の時代から、現在の私たちの国 日本や、私たち日本人の生活や習慣や文化の起源が語られている、神話であり、歴史書です。

私と一緒に、『古事記』をひもといてみませんか。特に、『古事記』に登場する神々の中でもいちばん最初に踊ったアメノウズメのお話を中心に、わかりやすく、丁寧に、やさしく解説致します。日本文化の代表的な日本舞踊 –踊り– の起源や、振りの意味、小道具や衣裳の原点がこんなに古くからあったことなのか、と楽しい発見があるはずです。そして実際に日本舞踊を体験してみましょう。

<講師紹介>
木越祐紀子(きごし ゆきこ)こと 坂東映祐(ばんどう てるすけ)

日本舞踊家(坂東流師範 芸歴43年)
東京生まれ・東京育ち。ここ15年ほど、年の半分ほどイタリア・シチリア島在住(リゾート経営・ペンション経営)。
神話、易学、陰陽五行思想研究家。(研究歴20年以上)ほぼ日本中の神話の舞台・比定地に出かけ、各地の生活の様子や芸能を取材。関係各者・神道家たちを対面で取材。古書をふくむ関連書籍の読了は1000冊以上に及ぶ。

<スケジュール>
平成31年(2019年)2月16日(土)開講
第1回 2月16日(土)14:00〜15:15講義「古事記のあらすじ」/15:30〜17:00実演・実技
第2回 2月23日(土)  同上 講義「天岩戸開き(1)」/同上
第3回 3月9日(土)    同上 講義「天岩戸開き(2)」/同上
第4回 3月23日(土)  同上 講義「アメノウズメの扮装」/同上
第5回 4月6日(土)    同上 講義「八百万神(やおよろずのかみ)」/同上
第6回 4月13日(土)  同上 講義「古事記のあらすじ まとめ」/同上

<発表会>
4月20日(土)10:00頃〜17:00頃 数回の予定 戸越八幡神社様の神楽殿で踊ってみましょう

<参加費>
各回(第1回〜第6回 講義・実技)3000円(税込)毎回、当日講座前に頂戴致します。
講義のみご参加の場合 2000円(税込)
発表会参加の場合は別途5000円(税込)別途ご連絡致します。

<場所>
講義:戸越八幡神社様 社務所
実技:同上。天候などの状況によっては神楽殿を使用させていただく予定です。

<服装・持ち物など>
・筆記用具(ノートとペンなど)
・講義では各回ともレジュメをご用意致します。
・動きやすい格好でどうぞ。(スカートの場合はロング、できれば動きやすいパンツで)
・セミロング以上のヘアスタイルの方は髪留めやゴムなど。できれば白足袋をご用意ください。(白靴下でも可)
・着物、浴衣をお持ちの方はお持ちください。着付けをお教えします。

お扇子などの小道具はこちらで用意致します。ご希望の方には別途販売致します。

<参加お申込み方法>
講座の2日前までに、戸越八幡神社様社務所まで下記にご記入の上お申し付けいただくか、
またはメール yukikokigoshi@docomo.ne.jp 宛てに

件名:神さまを楽しく知る講座
本文:ご参加予定日、お名前、ご連絡先、ご参加人数(ご本人さま含む)をご記入の上お申込み下さい。

お申し込み用紙:PDFダウンロード

新年ご祈祷特別ご朱印頒布のお知らせ

新年を健康でお幸せにお過ごし頂けます様 十二月三十一日から元旦を迎えます零時よりご祈祷申し上げました特別限定ご朱印を元旦朝九時より頒布申し上げます。

数に限りがございますので無くなり次第 終了させて頂きます。

なお、ご朱印帳へ直接お書き申し上げますのは一月五日からとなりますので皆さま方のご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

来るべき新しき年が皆さまにとりまして輝かしい年となります様 心よりお祈り申し上げます。

宮司拝

御鎮座五百年御社殿改修記念事業 御奉賛のお願い

[ 戸越八幡神社 御鎮座五百年御社殿改修記念事業募金趣意書 ]

戸越八幡神社に寄せてくださるみなさまに 当神社は室町時代の大永六年(一五二六)の御創建と言い伝えられ以来幾代にも渡りこの土地の守り神(村社)として護持されてきました。

江戸時代(安政二年一八五五)に落成した総欅造りの御社殿は 都内に現存する珍しい木造の建物ですが、長年の風雨にさらされ傷みが激しい状態です。

そこでやがて迎える御鎮座五百年(二〇二六)の佳節を機に、御社殿の改修とそれに伴う境内整備事業を計画しました。

つきましては、この貴重な御社殿を後世に末永く残す大事業としてなにとぞ趣旨に御賛同いただき、心からなる御奉賛と御支援を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。

平成二十九年十一月吉日
鎮守 戸越八幡神社
氏子 総代会 一同
実行委員協賛委員一同

 

【事業計画の概要】
《事業名称》戸越八幡神社 御鎮座五百年御社殿改修記念事業
《事業内容》 本殿改修・幣殿新築・銅板屋根葺き替え・境内整備 など
《募金総額》一億七千萬円
《募金期間》 平成三十年(二O一ハ)「月より竣工迄随時「※平成三十八年(二Oニ六)事業完了予定
《奉賛金》 |ロ一万円(一ロ以上何口でも可)
※一万円未満の御志納も喜んでお受けいたします。
※御奉賛者の御芳名は次の通り記録し御家門の弥栄を祈念させていただきます。

一、すべての方を芳名録に記載し永久に保存するとともに社頭の掲示板に記入いたします。
一、一万円以上の御奉賛をいただいた方の御芳名は記念碑に刻み永代に渡り顕彰いたします。
一、十万円以上の御奉賛をいただいた方はその御功績を永代に渡り特別に顕彰させていただきます。

 

【奉賛金の御納入について】
下記のいずれかの方法にてお願いを申し上げます。

一、専用の封筒にて御納入
主に氏子地域の町会のみなさまは 専用の封筒に必要事項をご記入の上
奉賛金を納め、町会の取扱者にお渡し願います。

二、郵便振替
お近くの郵便局から下記口座までお振込みください。
【ロ座番号】00130-2-487290 (加入者名】八幡神社
※芳名録に銘記いたしますので、必ずご依頼人様の ご住所、ご氏名、電話番号をご記入ください。

三、直接ご奉賛される場合
神社社務所で直接お取り扱いさせていただきます。

10月8日(月・祝)に延期いたしました:togoshi八満マルシェvol.3

 

9月30日開催予定の本イベントは天気の影響により10月8日(月・祝)に延期いたしました。なお一部出展者の変更が生じておりますが、ご来場お待ちしております。

11:30~16:30場所 戸越八幡神社 境内

“戸越の街をワクワクに”する活動プロジェクト「togoship」が主催する、戸越を素敵にするイベント。八つの事柄(心・視覚・味覚・身体・感動・癒し・つながり・助け合い)を満たす、というコンセプトで市場が開かれます。

神社の境内を会場に、地元に住んでいる人や、戸越にゆかりのある人による、こだわりの野菜や焼き菓子、雑貨などのお店が並びます。

第3回目の今回の目玉は、シャーレ型のキャンドルを手作りするワークショップや、屋外茶室「野点」、かわら割道場が瓦で焼いた美味しいフードを提供などバラエティ豊か。

さらに神楽殿では昨年好評だった長唄(14:30~)に加え、和楽器ユニットアイドル「こはるびより」(12:30~)、ハンディのある方々のバンド演奏(13:30~)、子供たちによる和太鼓演奏(15:30~)が披露されます!

※品川区後援

9月8日 9日限定ご朱印のお知らせ

9月8日9日は例大祭をお祝いしお守り付き限定ご朱印をお分かち申し上げます。

各日100体のみ(赤のお守り50体、黒のお守り50体ずつ)の合計200体となりまます。

但し昨今近隣の神社さま等の大混乱を鑑みご朱印のみの
お分かちは出来るだけ皆さまにお分かち出来ます様ご用意致しますので
皆さまに於かれましてはどうかご安心されましてお参り下さいます様皆さまの
ご協力とご理解の程心よりお願い申し上げます。

6月2日(土) 開催:togoshi八満マルシェvol.2 ~Spring Version~


期間:2018/6/2(土)
11:30~16:30

最寄駅 池上線 戸越銀座 / 大井町線 戸越公園 / 地下鉄 戸越
場所 戸越八幡神社 境内
“戸越の街をワクワクに”する活動プロジェクト「togoship」が主催する、戸越を素敵にするイベント。八つの事柄(心・視覚・味覚・身体・感動・癒し・つながり・助け合い)を満たす、というコンセプトで市場が開かれます。

神社の境内を会場に、地元に住んでいる人や、戸越にゆかりのある人による、こだわりの野菜や焼き菓子、雑貨などのお店が並びます。今回の目玉は、ハーバリウムやヒノキのメモスタンドを手作りするワークショップや、神楽殿で長唄、巫女舞も披露されること。極めつけは、お子様も楽しめる、かわら割です!

※品川区後援

4月8日(日) SHRINE JAZZ 開催のお知らせ

今年も東日本大震災追悼コンサートの季節がやって参りました。

もう、七年なのか、まだ七年なのか…

感じ方は人それぞれかとは存じますが、日本人に取りまして決して忘れてはならない出来事で当たり前に過ごしている日々がどんなに有り難く、多くの目に見えない大きな力により支えられているのか、という事を今一度皆さまと感じる事が出来ましたら大変幸いでございます。

コンサートは無料となっております。(ただしソファ席のみ有料となっておりますのでご注意下さい)
また、当日は大変申し訳ございませんがご朱印は書き置きのみのご対応となります。

どうぞ皆さまのご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。    

お一人でも多くの皆さまにお越し頂けます様 心よりお待ち申し上げます。

宮司拝

オリジナルご朱印帳ご予約開始のお知らせ

皆さま新年明けましておめでとうございます。

本年が皆さまに取りまして益々弥栄のお年となられます様 心よりご祈念申し上げます。
今年も厄除けを初め様々な新年のご祈祷を致しております。

当社の場合は、お一組さまずつ丁寧にご祈願させて頂いております。
皆さまのご参拝 心よりお待ち申し上げております。

<オリジナルご朱印帳ご予約開始のお知らせ>

ご好評の為長い間、欠品致しておりました当社オリジナルご朱印帳を一月六日九時より数量限定にてお分かち申し上げます。

お問い合わせ下さいました皆様にはお早めにお受け頂けます様お願い申し上げます。

限定各二百冊となります。