江戸越えのお宮さまへようこそ

森林から光と影が織り成す憩いの神社
参道を歩きお参りすれば自然と心が通いだす
御鎮座五百年御社殿改修記念事業のお知らせ
社紋

ごあいさつ

戸越八幡神社の紹介

当神は人皇百四代後柏原天皇の大永六戌丙年(1526年)八月十五日、村内藪清水水源地から御神体が出現し、行永法師が草俺に奉安して、山城国(京都府)石清水男山八幡宮の御分霊を勧請して倶に祀ったのが、創立の起源であると伝える。

御祭神は誉田別命「応神天皇」で、深く内外の政治に意を用いて、文学を奨励し殖産興業を盛にし多くの池溝を開き灌漑の便を計り、大船を作って交通の道を開き、朝鮮の百済王から縫衣工女真毛津を呼び、弓月君が百二十七県の民を連れて帰化し養蚕絹織を始め、阿直岐が良馬を引いて来博士王仁が論語千字文を携えて来た。

その他縫工造船の技術を盛にされた。

天皇は厄除開運の御神徳と共に、我国文教の祖、殖産の守護神として崇められる。

御陵は恵我藻伏岡陵で、大阪府南河内郡南大阪町にあり古墳としては仁徳天皇陵に次いで二番目の大きなものである。

about_02

本殿

安政二年再建

御祭神:誉田別命
例大祭:九月第二土曜・日曜

about_04

旧稲荷社

昭和四十一年再建

御祭神:豊受姫命

about_03

旧春日社

昭和四十一年再建

御祭神:天兒屋根命

社紋

ご由緒

江戸越えて
清水の上の成就庵
ねがひの糸の
とけぬ日はなし


これが「戸越」の地名の始まりと伝えられる。

「八幡宮出現由来記」寛永廿末年九月行慶寺刊行の木版本によれば、この成就庵は、昔俗称一本杉の字名のある所の庵寺で藪清水の池を控えて一般の信仰を集め、遠近から参詣するもの引もきらず、大永年間に行永法師が諸国行脚の折この庵に立寄り、折柄の十五夜の月を眺めて、時を移しうたた寝して、夢に輝く光を藪清水の池から放っているのをみて、池の中を探して、誉田別命(応神天皇・八幡大神)の御神体の出現をみたので、謹しみ戴いて茲に小祠を建てて祀った。

今の一本杉元八幡宮はその跡と云う。

それから数十年後の文禄元年に八幡山行慶寺の開山念誉上人が、現地に八幡宮を建立し、御神体を奉安し本地阿弥陀仏と共に祀った。

その後、江戸繁昌の時、南浦の地である当地を寛永十一年御検地の節ニ反五畝十五歩を除地としての御朱印を受け、元禄元年十二月十五日に宮居を現在の地に遷し、末社に春日社、稲荷社を建立 した時の別当は行慶寺覚誉上人であった。

御神体奉安の御厨子は、明和七年十一年十五日讚州丸亀の京極家家中の吉田喜助清享の奉納寄進によるもので現存する。

又御神座の御褥二枚がある。

その一枚は天明五年に、他の一枚は寛政元年九月に、何れも吉田一族の寄進にかゝるもので、これも現存する。

社殿の構成は、武蔵風土記稿の記事と比べて、その大きさに大差のない点から社殿建立は二百数十年前のもので、安政ニ年(1855年)八月十五日改築せられ、現在の欅造入母屋造りの社殿で、以来百十余年を経過している。

社紋

御鎮座五百年御社殿改修記念事業

御奉賛のお願い

戸越八幡神社に寄せてくださるみなさまに 当神社は室町時代の大永六年(一五二六)の御創建と言い伝えられ以来幾代にも渡りこの土地の守り神(村社)として護持されてきました。

江戸時代(安政二年一八五五)に落成した総欅造りの御社殿は 都内に現存する珍しい木造の建物ですが、長年の風雨にさらされ傷みが激しい状態です。

そこでやがて迎える御鎮座五百年(二〇二六)の佳節を機に、御社殿の改修とそれに伴う境内整備事業を計画しました。

社紋

社殿・文化財

img_kaguraden

神楽殿

昭和四年再建

img_temizya

手水舎

昭和40年再建

img_syamusyo

社務所

平成3年12月改築

img_mikoshiko

神輿奉安庫

img_miyamikoshi

本社神輿

img_komainu

狛 犬

戸越八幡神社石造狛犬

img_ema02

絵 馬

戸越八幡神社奉納絵馬

img_chikaraishi

さし石(力石)

img_sekihi

石碑

img_ireihi

慰霊碑

img_tennoutasyou

大正天皇御大典記念

F3DD94B4-65A3-4E8C-9D02-200BCBDAC42A_1_105_c

品川区指定天然記念物

社紋

ご祈祷

神前結婚式、安産祈願、お宮参り、七五三、地鎮祭等


随時受付致しております。

※神前結婚式の詳細はこちらをご覧ください

令和六年の厄年生年表

男性の厄年 前厄 本厄 後厄
平成13年生まれ
(24歳)
とら
平成12年生まれ
(25歳)
うし
平成11年生まれ
(26歳)
ねずみ
昭和59年生まれ
(41歳)
とり
昭和58年生まれ
(42歳)
さる
昭和57年生まれ
(43歳)
ひつじ
昭和40年生まれ
(60歳)
とら
昭和39年生まれ
(61歳)
うし
昭和38年生まれ
(62歳)
ねずみ
女性の厄年 前厄 本厄 後厄
平成19年生まれ
(18歳)
さる
平成18年生まれ
(19歳)
ひつじ
平成17年生まれ
(20歳)
うま
平成5年生まれ
(32歳)
うま
平成4年生まれ
(33歳)
へび
平成3年生まれ
(34歳)
たつ
昭和64年生まれ
(36歳)
とら
昭和63年生まれ
(37歳)
うし
昭和62年生まれ
(38歳)
ねずみ
昭和40年生まれ
(60歳)
とら
昭和39年生まれ
(61歳)
うし
昭和38年生まれ
(62歳)
ねずみ


社紋

祭典・年間行事

1月

元旦祭

2月

祈年祭 初午祭

3月

菖蒲祭

4月

5月

6月

夏越大祓式

7月

大祓形代流し行事

8月

忠魂碑慰霊祭

10月

11月

新嘗祭

12月

大祓式

社紋

氏子地域

小山台一丁目・小山台二丁目
小山一丁目・小山二丁目・小山三丁目一部
荏原一丁目・荏原二丁目
平塚一丁目・平塚二丁目・平塚三丁目

戸越一丁目・戸越二丁目・戸越三丁目・戸越四丁目
豊町一丁目・豊町二丁目
西品川一丁目一部

社紋

交通案内

社紋

お問い合わせ

〒142-0041東京都品川区戸越2-6-23

お電話:03-3781-4186

FAX:03-3787-3277