お知らせ

26 9月 2025

LIVE RAINBOW 戸越八幡神社FESTIVAL SUPPOTED BYほぼ三間通り女将会 10月13日(祝月)

LIVE RAINBOW 戸越八幡神社FESTIVAL SUPPOTED BYほぼ三間通り女将会 10月13日 月曜日 祝日 11;00  start〜 当日は、音楽ライブ、各種ワークショップ、飲食ブース出店、花火大会、ナイトバータイム。などが予定されております。 ぜひ皆様お誘い合わせのうえお越し下さい Instagram TEAMRAINBOW-OFFICIALhttps://www.instagram.com/teamrainbow_official?igsh=MXZ3MWJuaGl6cXpmcQ== SANGENOKAMhttps://www.instagram.com/sangenokami?igsh=MWhuYTI3OHFya3Zkbg==

26 9月 2025

都会の真ん中で農体験! 10月23、26日

戸越八幡神社 はたけ部 都会の真ん中で農体験! 10月23日(木)、26日(日)フレングラススプレー作り、農体験、launch 11月23日(日祝)新嘗祭 (11月22日収穫とお漬物作り) 12月23日(火)しめ縄づくり ぜひご一緒に体験しましょう。お気軽にお問い合わせください。 Instagram はたけ部https://www.instagram.com/togoshi_hatake_bu?igsh=MWw3Nmc2c2tneXZhdQ==

26 9月 2025

オトダマの杜 10月25日(土)

この度、2025年10月25日土曜日15時半より、音楽催事「オトダマの杜」を開催いたします。 戸越八幡神社の清々しい秋の夕暮れの境内にて、様々なジャンルのアーティストが集い、心躍るステージが繰り広げられます。この演奏会が、皆様の心の開放に繋がればと心から願っております。 ご来場、お待ち申し上げます。 一般社団法人 音と縁(おんとえん)

29 7月 2025

8月・9月 月次祭のお知らせ

毎月1日、15日 8:30〜 月次祭が開催されます。 8/15   の月次祭は 11:30〜になります。 当社境内にあります神楽殿では毎月1日のみ巫女舞が演舞されますのでお参りに合わせてご覧くださいませ。 神楽殿 巫女舞 11時〜・13時〜・15時〜の3回を予定しております。雨天の場合は巫女舞の開催はございません。 〜〜〜 今後の予定 〜〜〜 8/15  慰霊祭 11;00〜 月次祭 11;30〜 9/12 本社神輿御霊入れ 9/13  大祭式 9/14 神輿幸祭・合同拝礼式

21 6月 2024

令和6年7月6日・「戸越銀座夏のふるさとフェスタ」開催

令和6年7月6日土曜日、戸越八幡神社、戸越銀座商店街にて「戸越銀座夏のふるさとフェスタ」を開催します。 ①戸越八幡神社では15時より、鳳連の舞、灯連の阿波踊り、和楽連の和踊りを「3連総踊り」と称して3つのグループの舞いが披露されます。  15時35分からは「みんなで踊ろう♪阿波踊りワークショップ」を続けて開催します。振るってご参加ください。 ②戸越銀座商店街では、14時より津軽三味線隼の演奏、16時15分から三国会所(初香会)の三国湊 帯のまち流しの舞が披露されます。 皆さま、お誘いあわせの上ご来場いただき、戸越の七夕企画をご堪能ください。

29 9月 2022

七五三詣りについてのご案内

この度はお子様の健やかなる成長の節目である七五三を迎えられまして、誠におめでとう御座います。 当神社では、土曜・日曜・祝祭日のご祈願につきましてはご予約の必要は御座いません。ご参拝当日に授与所にて受付をいたします。 お申込みいただきましたご家族様より順番に、お一組様ずつ心を込めてご祈祷申し上げます。(ご祈祷の所要時間は十分から十五分程度でございます。) 当日のお申込みの受付時間は、午前九時より午後四時までとさせていただきます。 ご希望の方は必ずご祈祷順番名簿(受付)にご記入いただいた上で、お申込み用紙にご記入いただきますようお願い申し上げます。 尚、平日または上記の受付時間外(四時以降など)のお詣りをご希望の方は、前日までにご予約いただきますようお願い申し上げます。 昇殿参拝の方には、千歳飴・七五三祝いの記念品をご用意してお待ちしております。 *安産祈願、初宮参りなど七五三詣り以外でのご祈願につきましても随時承っております。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。 *ご参拝時の写真撮影は社殿内でも可能ですが、お待ちの方がいらっしゃる場合は撮影時間などご配慮いただけますようお願い申し上げます。 【 社務所 】03-3781-4186 〈受付時間:午前九時~午後五時頃まで〉 新型コロナウィルス感染防止のマスク着用につきましては、境内は屋外でも御座いますので各人、各ご家族様のご判断にお任せしております。 ご参拝の皆さまにおかれましては、何卒ご理解とご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。