戸越八幡神社

View all author's posts further down below.
16 8月 2021

誕生月特別ご祈祷のご案内

令和3年9月より各月の1日(お朔日)午後2時より、該当月にお誕生日を迎えられる方限定の特別祈祷を開始致します。 ご神前にて神恩感謝の祝詞を奏上し、ご昇殿頂きました皆様のお誕生日を祝うと共に、ご先祖様より繋がれた命への感謝、日々の健康への感謝をご一緒にご祈念いただきます。 ご祈祷を通してお一人おひとりが、感謝の心と共に清々しい気持ちで日々の生活を過ごして頂くことで、感謝の輪が広がってゆくことを信じて神職一同心を込めてご奉仕申し上げます。 諸般の事情により人数は制限されますが、より多くの方にご参列頂けますことを願っております。 ・誕生月特別祈祷は事前のご予約が必要です。 ・ご祈祷を希望される方は、必ず以下の注意点等をお読み頂いた上でお申込みいただきますようお願い申し上げます。 〈 ご祈祷についての注意点 〉 現在、御鎮座五百年に向けた御社殿改修工事を行っている為仮殿内でのご祈祷となります。 ご参列の皆様には昇殿前の手洗い・消毒とマスクの着用の徹底をお願い致します。 新型コロナ感染防止の観点より、現仮殿の広さを考慮し各月先着10名様(※注1,2)までとさせて頂きますので予めご了承下さい。 ご祈祷開始時刻は各月1日午後2時(※注3)です。ご祈祷の予約を開始時刻の15分前には境内手水舎前にご参集下さい。 ご祈祷を受けられました方には、特別御朱印と授与品(※注4)をお頒かち申し上げます。 尚、誕生月特別ご祈祷につき、当日にご本人様のお誕生日が分かるものをご持参頂くことをお申込みの条件とさせて頂きます。 特別ご祈祷をご希望される方は上記注意点をよくお読みいただき、申込み受付期間(※注2)と受付時間(※注5)にご注意の上、お電話もしくは社務所受付にてお申込み下さい。〈受付担当:二平(にへい)〉 尚、お申込み時に確認事項、伝達事項が御座いますので、Faxでのお申込みはご遠慮いただきます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ※注1:令和2年12月中に御社殿の改修工事は完了予定で御座います。工事完了後はご参列頂ける人数を20~25名様とさせて頂きます。令和3年1月以降のご祈祷詳細は決定次第当ホームページにてご案内致します。 ※注2:お申込みの受付はご祈祷月の前の月1日午後1~開始し、限定のお申込み人数に達するまでとさせて頂きます。 ※注3:1月のみ新年のご昇殿参拝により境内の混雑が予想されますので、特別ご祈祷日を1月31日とさせて頂きます。 ※注4:ご本人様のお名前を書き入れた特別御朱印と、各月限定の土鈴、軽石御守をお頒かち申し上げます。…

31 7月 2021

八月(葉月)特別御朱印と御守の郵送対応について

【特別対応実施期間】 ・当面の間(感染拡大防止の観点から、当面の間は書置きのみの対応とさせて頂く事を決定致しました。ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます) 【特別対応の内容】 ・書き置き御朱印および御朱印帳(直接書き入れは承っておりません。)の郵送(ゆうメールによる代金引換限定)による頒布を実施致しております。 ・皆様よりのお問い合せ、ご要望を多数お寄せ頂きました御守りの頒布を当月より承ります。(御守りは数に限りがありますので、準備数の関係でお届け出来ない場合が御座いますので予めご了承下さいますようお願い致します。) ※代金引換に伴う諸手数料と郵送料は各自でのご負担となります。ご了承の上お申し込み頂きますようお願い申し上げます。 ※今回お申し込み頂いた方へは、月毎の特別しおりを同封させて頂く予定でございます。 【お申し込み方法】 ・はがきに下記事項をご記入の上、戸越八幡神社社務所宛てにご郵送下さい。 ※送付先間違いを防ぐため、お電話でのお申し込みは承っておりませんので予めご了承下さい。 ※申込はがきは返送致しませんので、申込内容の控えをとって頂くようお願い致します(コピーや画像保存等)。 <記入事項> ①ご氏名 ②ご住所(御朱印郵送先の郵便番号もお願い致します。アパートやマンションにお住まいの方は部屋番号まで必ずご記入下さい。) ③ご連絡先電話番号 ④ご希望の御朱印番号(御守り番号)と数量 (記入例: < 1 >を1枚 < 2…

31 7月 2021

葉月特別御朱印について

8月1日以降も暫くの間は御朱印の書き置きでの対応を継続させて頂くこととなりましたので、ここにお知らせ申し上げます。 皆様におかれましては、何卒ご理解ご協力いただけます様職員一同心よりお願い申し上げます。 ◆8月1日〜 ・御朱印は全て書き置きでの頒布とさせて頂きます。直接書入れの御朱印の頒布につきましては、決定次第当HPにてご案内申し上げます。 発熱や咳の症状がある方の参拝はご遠慮いただいております。また、マスクの着用や境内にご用意しております石鹸での手洗いの徹底、ご自身での除菌対策を心がけて頂くよう引き続きご協力をお願いしております。 《一般参拝》 ◆ご参拝頂けます。 ※御鈴、御祓串を使用される方は、ご参拝後の手洗いをお願い致します。 《昇殿参拝》 ◆一組様ずつご参拝頂いております。 ※社殿内の窓を開放し、席間を開けた上でご祈祷をお受け頂きます。 ※平日のご祈願をご希望される方は電話もしくはFAXにてご予約を承っております。 ※土・日・祝日は受付所にてお申し込みの上、お一組ずつ順番に御昇殿頂いております。 《授与所》授与品、御朱印帳、初穂料の受け渡しは折敷等を用い、職員はマスクを着用した上、一定の距離を取ってのご対応とさせて頂きます。 【御朱印につきまして】 当面の期間は以下のご対応とさせて頂きます。 当社のお近くにお住まいで、歩いてご参拝いただけるご体調に問題の無い方以外は基本的に郵送にてのご対応とさせていただいております。 その場合、送料および着払い手数料等がかかりますので予めご了承いただけます方へお分かち申し上げております。 ◆詳しくは『御朱印』ページをご覧下さい。 書き置きの御朱印に関しましては以下特別対応をさせて頂きます。…

30 6月 2021

御朱印(文月)と御守りの郵送対応について

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から以下の通り書き置き御朱印を特別郵送にてお分かち申し上げております。各注意事項をご確認の上、お間違いのないようお申し込み頂きますようお願い申し上げます。 【特別対応実施期間】 ・当面の間(感染拡大防止の観点から、当面の間は書置きのみの対応とさせて頂く事を決定致しました。ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます) 【特別対応の内容】 ・書き置き御朱印および御朱印帳(直接書き入れは承っておりません。)の郵送(ゆうメールによる代金引換限定)による頒布を実施致しております。 ・皆様よりのお問い合せ、ご要望を多数お寄せ頂きました御守りの頒布を当月より承ります。(御守りは数に限りがありますので、準備数の関係でお届け出来ない場合が御座いますので予めご了承下さいますようお願い致します。) ※代金引換に伴う諸手数料と郵送料は各自でのご負担となります。ご了承の上お申し込み頂きますようお願い申し上げます。 ※今回お申し込み頂いた方へは、月毎の特別しおりを同封させて頂く予定でございます。 【お申し込み方法】 ・はがきに下記事項をご記入の上、戸越八幡神社社務所宛てにご郵送下さい。 ※送付先間違いを防ぐため、お電話でのお申し込みは承っておりませんので予めご了承下さい。 ※申込はがきは返送致しませんので、申込内容の控えをとって頂くようお願い致します(コピーや画像保存等)。 <記入事項> ①ご氏名 ②ご住所(御朱印郵送先の郵便番号もお願い致します。アパートやマンションにお住まいの方は部屋番号まで必ずご記入下さい。) ③ご連絡先電話番号 ④ご希望の御朱印番号(御守り番号)と数量 (記入例: < い>を1枚 < ろ…

30 6月 2021

文月特別御朱印について(7月22日特別御朱印情報追記致しました)

7月1日以降も暫くの間は御朱印の書き置きでの対応を継続させて頂くこととなりましたので、ここにお知らせ申し上げます。 皆様におかれましては、何卒ご理解ご協力いただけます様職員一同心よりお願い申し上げます。 ◆7月1日〜 ・御朱印は全て書き置きでの頒布とさせて頂きます。直接書入れの御朱印の頒布につきましては、決定次第当HPにてご案内申し上げます。 発熱や咳の症状がある方の参拝はご遠慮いただいております。また、マスクの着用や境内にご用意しております石鹸での手洗いの徹底、ご自身での除菌対策を心がけて頂くよう引き続きご協力をお願いしております。 《一般参拝》 ◆ご参拝頂けます。 ※御祓串を使用される方は、ご参拝後の手洗いをお願い致します。 《昇殿参拝》 ◆一組様ずつご参拝頂いております。 ※御社殿改修工事に伴い12月の工事完了までは社務所内の特別祈祷所にてご祈祷申し上げます。 ※神殿内の席間を開けた上でご祈祷をお受け頂きます。 ※平日のご祈願をご希望される方は電話もしくはFAXにてご予約を承っております。 ※土・日・祝日は受付所にてお申し込みの上、お一組ずつ順番に御昇殿頂いております。 《授与所》職員はマスクを着用した上、一定の距離を取ってのご対応とさせて頂きます。 【御朱印につきまして】 当面の期間は以下のご対応とさせて頂きます。 当社のお近くにお住まいで、歩いてご参拝いただけるご体調に問題の無い方以外は基本的に郵送にてのご対応とさせていただいております。 その場合、送料および着払い手数料等がかかりますので予めご了承いただけます方へお分かち申し上げております。 ◆詳しくは『御朱印』ページをご覧下さい。…

31 5月 2021

御朱印(水無月)と御守りの郵送頒布について

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から以下の通り書き置き御朱印を特別郵送にてお分かち申し上げております。各注意事項をご確認の上、お間違いのないようお申し込み頂きますようお願い申し上げます。 【特別対応実施期間】 ・当面の間(感染拡大防止の観点から、当面の間は書置きのみの対応とさせて頂く事を決定致しました。ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます) 【特別対応の内容】 ・書き置き御朱印および御朱印帳(直接書き入れは承っておりません。)の郵送(ゆうメールによる代金引換限定)による頒布を実施致しております。 ・皆様よりのお問い合せ、ご要望を多数お寄せ頂きました御守りの頒布を当月より承ります。(御守りは数に限りがありますので、準備数の関係でお届け出来ない場合が御座いますので予めご了承下さいますようお願い致します。) ※代金引換に伴う諸手数料と郵送料は各自でのご負担となります。ご了承の上お申し込み頂きますようお願い申し上げます。 ※今回お申し込み頂いた方へは、月毎の特別しおりを同封させて頂く予定でございます。 【お申し込み方法】 ・はがきに下記事項をご記入の上、戸越八幡神社社務所宛てにご郵送下さい。 ※送付先間違いを防ぐため、お電話でのお申し込みは承っておりませんので予めご了承下さい。 ※申込はがきは返送致しませんので、申込内容の控えをとって頂くようお願い致します(コピーや画像保存等)。 <記入事項> ①ご氏名 ②ご住所(御朱印郵送先の郵便番号もお願い致します。アパートやマンションにお住まいの方は部屋番号まで必ずご記入下さい。) ③ご連絡先電話番号 ④ご希望の御朱印番号(御守り番号)と数量 (記入例: < 1 >を1枚 <…

31 5月 2021

水無月特別御朱印について

6月1日以降も暫くの間は御朱印の書き置きでの対応を継続させて頂くこととなりましたので、ここにお知らせ申し上げます。 皆様におかれましては、何卒ご理解ご協力いただけます様職員一同心よりお願い申し上げます。 ◆6月1日〜 ・御朱印は全て書き置きでの頒布とさせて頂きます。直接書入れの御朱印の頒布につきましては、決定次第当HPにてご案内申し上げます。 発熱や咳の症状がある方の参拝はご遠慮いただいております。また、マスクの着用や境内にご用意しております石鹸での手洗いの徹底、ご自身での除菌対策を心がけて頂くよう引き続きご協力をお願いしております。 《一般参拝》 ◆ご参拝頂けます。 ※御鈴、御祓串を使用される方は、ご参拝後の手洗いをお願い致します。 《昇殿参拝》 ◆一組様ずつご参拝頂いております。 ※社殿内の窓を開放し、席間を開けた上でご祈祷をお受け頂きます。 ※平日のご祈願をご希望される方は電話もしくはFAXにてご予約を承っております。 ※土・日・祝日は受付所にてお申し込みの上、お一組ずつ順番に御昇殿頂いております。 《授与所》授与品、御朱印帳、初穂料の受け渡しは折敷等を用い、職員はマスクを着用した上、一定の距離を取ってのご対応とさせて頂きます。 【御朱印につきまして】 当面の期間は以下のご対応とさせて頂きます。 当社のお近くにお住まいで、歩いてご参拝いただけるご体調に問題の無い方以外は基本的に郵送にてのご対応とさせていただいております。 その場合、送料および着払い手数料等がかかりますので予めご了承いただけます方へお分かち申し上げております。 ◆詳しくは『御朱印』ページをご覧下さい。 書き置きの御朱印に関しましては以下特別対応をさせて頂きます。…

06 5月 2021

御鎮座五百年御社殿改修事業 社殿の曳家工事について(5月13日更新)

御鎮座五百年に向けて計画を進めております御社殿の改修事業は、令和三年二月に執り行われました仮遷座祭以降本格的に工事が始まり、五月現在当初の計画通り順調に工事が進められております。御奉賛にご協力頂いております氏子崇敬者の皆様に厚く御礼申し上げます。 工事の中核であります御社殿の曳家工事の日程について多くの方々よりお問い合せを頂いておりますので、ここにご案内申し上げます。 新型コロナウィルス感染症に関わる緊急事態宣言発令中の為、大きな混乱を避ける為直前でのお知らせとなりました事をお詫び申し上げますとともに、皆様におかれましては何卒ご理解賜りますよう謹んでお願い申し上げます。 <本殿曳家> ・令和3年5月7日 本殿部曳家完了致しました。 ◆当日の曳家の様子を映像作家の宮部勝之氏が撮影・編集して下さった動画は以下のリンクよりご覧になれます。 <▼宮部勝之氏YouTube>

01 5月 2021

日本樹木遺産委員会による「ケンポナシ」の樹の診断と治療について

品川区指定天然記念物に登録されている当社境内の「ケンポナシ」が、この度日本樹木遺産委員会様により診断と治療を実施して頂く事が決定致しました。 新緑の季節となり、ケンポナシも青々と若葉を茂らせ始めております。 一見元気に見えるこのケンポナシ、樹齢は300年近いとも言われる老木であり樹木医さんや専門家さんによる調査で樹勢は衰えている傾向にあるとのことでした。 品川区設置の案内板には、『近年、ケンポナシは都区内ではほとんど見られなくなった木で、その存在は貴重である。』とも記載されております。 この貴重な樹をより永く、より健康に守り続けてゆく為にはどのようにすれば良いのかと思料しておりましたところ、樹木医である後藤瑞穂様よりご提案頂き『日本樹木遺産制度』による診断ならびに診断を依頼する運びとなりました。 日本樹木遺産委員会の皆さま、今回の診断・治療にご協力下さる日本電灯電力販売株式会社の皆様に心より御礼申し上げますとともに、氏子崇敬者の皆さまにおかれましてはケンポナシのこれからの生育をあたたかくお見守りいただけますよう職員一同謹んでお願い申し上げます。 【戸越八幡神社のケンポナシ】昭和五十三年二月十四日品川区指定天然記念物指定 ケンポナシはクロウメモドキ科に属する落葉の高木で、夏に淡い小さい花をたくさんつける。 実は球形で、九月から十月に常黒色に熟し、甘味があって食べられる。 本樹の幹の周りは役2.5メートル、高さは18メートルあり、推定の樹齢は二百五十年から三百年である。 もと、幹は二本立ちであったが、右側が枯れてなくなり、現在は一本立ちである。 近年、ケンポナシは都区内ではほとんど見られなくなった木で、本樹の存在は貴重である。 <平成八年三月三十一日 品川区教育委員会 設置看板より> 5月2日に実施されます診断や治療の様子はどなた様でも見学頂けます。 ※詳細につきましては以下をご参照下さい。 日本樹木遺産委員会による「ケンポナシ」診断と治療 <▼日本樹木遺産HP> https://www.treeheritage.jp…

30 4月 2021

御朱印(皐月)の郵送頒布について

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から以下の通り書き置き御朱印を特別郵送にてお分かち申し上げております。各注意事項をご確認の上、お間違いのないようお申し込み頂きますようお願い申し上げます。 【特別対応実施期間】 ・当面の間(感染拡大防止の観点から、当面の間は書置きのみの対応とさせて頂く事を決定致しました。ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます) 【特別対応の内容】 ・書き置き御朱印および御朱印帳(直接書き入れは承っておりません。)の郵送(ゆうメールによる代金引換限定)による頒布を実施致しております。 ※代金引換に伴う諸手数料と郵送料は各自でのご負担となります。ご了承の上お申し込み頂きますようお願い申し上げます。 ※今回お申し込み頂いた方へは、月毎の特別しおりを同封させて頂く予定でございます。 【お申し込み方法】 ・はがきに下記事項をご記入の上、戸越八幡神社社務所宛てにご郵送下さい。 ※送付先間違いを防ぐため、お電話でのお申し込みは承っておりませんので予めご了承下さい。 ※申込はがきは返送致しませんので、申込内容の控えをとって頂くようお願い致します(コピーや画像保存等)。 <記入事項> ①ご氏名 ②ご住所(御朱印郵送先の郵便番号もお願い致します。アパートやマンションにお住まいの方は部屋番号まで必ずご記入下さい。) ③ご連絡先電話番号 ④ご希望の御朱印番号と数量 (記入例: <い>を1枚 <ろ>を2枚 <は>を1枚 <帳―①>を1冊など) ※①~④の記入に不備があると、郵送できない場合もございます。記入漏れがないかご確認頂き、お申込み内容の控えをお取りいただいた上でご投函下さい。 ※できる限り早くお手元に届くよう封入を進めておりますが、祝日やお申込み状況によりお時間を頂く場合もございます(最大2週間程度)。予めご了承下さい。 <宛先>…