天皇陛下御即位 奉祝 令和元年 戸越八幡神社例大祭・御神幸祭は九月七日(土)、八日(日)に執り行います。 ◆例大祭とは 神社では日供祭や月次祭をはじめ、一年間を通して様々なご神事が執り行われております。その中で最も重要なご神事が例大祭であり、御祭神の御神徳を称え皇室、国家の隆昌と世界の平安、氏子崇敬者の繁栄を祈願するものであります。 各神社の縁起や御祭神に特別にゆかりの深い日に執り行われており、戸越八幡神社では毎年九月の第二日曜日に例大祭を斎行致しております。 ◇神幸祭とは 御祭神が輿にお乗りになり、宮司をはじめ神職、巫女、総代役員がお供をして氏子各町のお出迎えを受けるご神事で、戸越八幡神社では三年に一度の例大祭に御本社神輿にお遷りになり氏子区域である二十一町会を巡幸されます。 御神輿の渡御には氏子崇敬者をはじめ多くの人の力が不可欠であり、お祭りを通じて神様と人とが一体となることで人は活力を取り戻しより多くの御神徳を授かり、神様は人々の元気な姿と笑顔により御神威をさらに高められるとも言われております。 是非多くの方々のご参拝を心よりお待ち申し上げております。 また、例大祭にあたりまして氏子崇敬者の方々より御神前への神饌料・献供品の御奉納も随時賜っております。 御奉納下さった方には例大祭特別記念品の授与及び、期間中ご芳名を境内に掲示させて頂きます。 詳しくは社務所までお問合せ下さい。 《 令和元年 戸越八幡神社 例大祭・御神幸祭 日程 》…